2019-09

術後2か月

子宮全摘・右卵巣摘出術から約2か月~からだの変化~

2019年の2月、子宮内膜症と卵巣ガンと診断された。卵巣の病気は開けて見ないと分からない。病理検査の結果「子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、チョコレート嚢胞」だった。そのために子宮全摘、右卵巣摘出。このブログは、経過ブログ。術後2か月の体調は?傷みの変化はある?
医療費について

高額医療費の申請(高額医療費支給申請書)の書き方のまとめ

入院や外来で、高額の医療費を払った!そんな時に高額医療費支給制度を使って、お金を戻してもらおう!しかし、申請はどんなふうにする?申請書を見つけたけど、どんなふうに記載する?どのくらいで支給される?もし忘れていたら?などをまとめました!
病状について

診断された子宮内膜症とは?

生理痛が酷い。生理痛が酷いと子宮内膜症が疑われるが病院へ行きたくない。子宮内膜症とはいったいどんな病気か、どんな症状なら病院へ行くべきか、子宮内膜症を放っておいたらどうなるかなど、子宮内膜症についてまとめました。
治療法について

子宮や卵巣の病気に有効なホルモン治療とは?

閉経後にホルモン治療開始、生理痛が酷いのでホルモン治療開始、卵巣腫瘍の疑いでホルモン治療開始など、ホルモン治療、ホルモン療法という言葉をよく聞きます。ホルモン治療やホルモン療法とはいったいなんなのか、どういうものがあるのかをまとめました。
病状について

手術後病名確定!チョコレート嚢胞とは?

術前は卵巣がんと診断、開腹して、子宮や片側卵巣を摘出。術後に診断されたのは「チョコレート嚢胞」という病名でした。チョコレート嚢胞とは何かを調べてみました。 卵巣腫瘍の一種であるチョコレート嚢胞 チョコレート嚢胞とは、子宮内膜が卵巣内に発症し...
治療法について

腫瘍がある時に検査する腫瘍マーカーとは?

腫瘍やがんが見つかった時、参考にするための検査として腫瘍マーカーが選ばれる。腫瘍マーカーとは?腫瘍マーカーで高い数値が出たら絶対にがんということ?色々不安になりますよね。腫瘍やがんの診断の参考になる腫瘍マーカーについてまとめました。
病状について

病院で診断された!卵巣腫瘍とは?

病院で卵巣腫瘍と言われた!卵巣腫瘍とは、子宮の左右にある卵巣に発生する腫瘍のこと。卵巣腫瘍ってどんなものなのか?卵巣がんのことなのか?卵巣腫瘍に症状はあるのか?どんな治療をするのか?などをまとめました。
術後の傷の治療について

術後傷テープを貼るのはなぜ?

どんな手術でも、傷口があるなら、その傷口を綺麗に治したい、傷口を広げたくない、傷口を悪化させたくないと思う人は多いはず。そのためには傷テープを貼るのはおすすめです。しかし、なぜ傷テープを貼るのがおすすめなのか、理由をまとめました。
術後の傷の治療について

傷テープの貼り替えのタイミング(交換時期)

どんな手術でも傷口があるなら、その傷口を綺麗に治したい、傷口を広げたくない、傷口を悪化させたくないと思う人は多いはず。そのためには傷テープを貼るのはおすすめです。傷テープを貼ったのは良いけど、いつ貼り替える?貼り替えるタイミングをまとめました。
術後の傷の治療について

傷テープを貼るコツはある?

どんな手術でも傷口があるなら、その傷口を綺麗に治したい、傷口を広げたくない、傷口を悪化させたくないと思う人は多いはず。そのためには傷テープを貼るのはおすすめです。その傷テープの貼り方はどんな風なのか、看護師さんに教えてもらったので、ご紹介します。
医療費について

高額医療費支給制度とは?手術や検査で高額な医療費を支払った!

入院や手術には、高額な医療費がかかります。前もってわかっていれば限度額認定証を申請するのはおすすめですが、間に合わなければ、高額医療費支給制度を使って、多く支払ったお金を戻してもらいましょう。高額医療費支給制度はどんな制度なのかをまとめました!
医療費について

限度額認定証とは?医療費支払いの負担を減らしたい!

決まった手術や入院、突然の手術や入院、高額な費用にならないか気になりますよね。そんな時におすすめなのは限度額認定証申請。限度額認定証とは何か、どこに申請するのか、申請すると支払いはどうなるのかなどをまとめました!
術後1か月半

子宮全摘・右卵巣摘出術から約1か月半…痛みの表現

2019年の2月、子宮内膜症と卵巣ガンと診断された。卵巣の病気は開けて見ないと分からない。病理検査の結果「子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、チョコレート嚢胞」だった。そのために子宮全摘、右卵巣摘出。このブログは、経過ブログ。術後1か月半の体は?傷みはどう表現する?